石 造 遺 品
1.石 塔
九品寺境内の宝筺印塔 下山の地内では最も古い石造品と考えら れます。台座右に、かすかに残る三茎蓮 の図とその朽ち具合から九品寺創建前の 全隆院から移設したもののようです。
九品寺墓地(臼井文子氏管理地内の法華塔) 寛政8年(1797)に臼井家の先祖祐慶氏 の法華典読誦三昧による満行の記念塔と 思われます。 (伴隆一氏著「ふるさとの下山」の解説とは若干異解釈 の部分があります。)
2.手水屋 神社に参拝する時、手水をつかって身を清め ますが、我が日吉神社の手水屋は近隣では見 られないめずらしい石造りで立てられています。 日吉大社の手水屋を摸して造られたもので、昭 和12年に氏子の方々が奉納されました。
3.石 仏 下山には古来から伝わり、そして先祖から引き継 がれて来た数多くの石仏が残っております。現代の 私したちは、その石仏のことを伝説の中から特定の 信仰の象徴としたり、また長い年月、何代にも亘って 地域の人々と接して護ってこられた大先祖として今日 もなをお祀りつづけております。そのうち何本かの石 仏を改めて紹介いたします。
中の垣内の地蔵さん 臼井定雄氏の西の道ばたに五体祀られ ております。
善隆院跡から出土した石仏群 (臼井満夫氏宅裏の山林)浅野真氏家で祀っておられます。
西の垣内の 地蔵さん (瓦葺きの 立派な堂の中に祀られております。)
西市場の地蔵さん 九品寺境内の六体地蔵さんの北側で中市場の地蔵さんと 同 一棟でお祀りしておられます。 その昔、自然石で造られた仏像をお祀りしていたそうですが、 不思議なことにその御影を拝した人はあまりなく幻の地蔵さん とも言われておりました。 昭和63年(1988年)3月に現在の御身丈53センチメートル (蓮花台を含む)のお地蔵さんを開眼して、以後垣内中でお祀 りしておられます。 他にこのお地蔵さんの脇に三体の石仏が祀られています
西市場の石仏さん
中川清一氏宅北西の県道脇に二体 の石仏が祀られています
西市場の徳本碑
通称 駒の口と呼んでいる県道沿いの繁みの中にた てられていますがこれは石仏ではなく南無阿弥陀仏と 刻まれた石碑です。 宝暦8年(1759)現在の和歌山県で生まれた徳本と 言う和尚が念仏に励まれ数々の荒行を積まれて全国 を巡業の旅に出られ当地へもお立ち寄りになられた 時に揮毫されたものを信者であった佐井久三郎氏が 資財を浄じて建立されたものです。 徳本和尚は文政元年(1818)61歳で江戸にてなく なられたそうです。
中市場の地蔵さん 九品寺の境内で西市場の地蔵さんと同一棟に祀られ ております。 二体あるうち右側の地蔵さんは宝暦年間(1751年~ 1763年)伴十太夫の子で伴義太郎が福蔵寺の住職と なり四国八十八ヶ所を巡礼して満願記念のためこの地 蔵さんを祀られたそうです。 左側の地蔵さんについての謂れは不明です。
迎山の地蔵さん 本来は寺院ですが、現在は迎山の 集会所としても利用されている鉄骨 造りの建物で仏像や石仏を祀ってお ります。(寺院変、玉蔵寺の項参照) ある時期祈祷女による占いがなされ ていたこともあり、その占い石が今も 保存されております。
敷地内にはたくさんの石仏が祀ってあります。
ページトップへ戻る