地      字

  1.地 字      

小字名

小   谷   名

垣 内

旧 組

現在組

北側

北 山

五郎兵衛谷、芳ヶ谷

中ノ垣内

1組

1組

前 田

内屋敷、砂町、光明寺

下の前

金助谷.スルガ

2組

大 谷

(本谷、狸谷、横峰ノ谷)⇒総山

3組

2組

枝ノ谷、蛇谷、熊ヶ谷、オボロギ

4組

細 佐

どんど、一向迫、瀧ヶ坪、在尾

西ノ垣内

5組

3組

溝畑、野上

牛飼塚

地蔵ノ元、狐ガ谷

6組

4組

細工谷

 

広 野

秀川原、若狭、狐塚

丈ヶ谷、境ガ谷、新田

南側

大 沢

 

西 市 場

 

 

二反田

 

 

 

引 坊

平ツバ、頭子

7組

5組

市 場

笹ヶ谷、山屋敷、駒ノ口、大ハゲ

8組

6組

柳 瀬

明塚、ヨウジロウ谷

中 市 場

9組

7組

ジュンカイ、赤坂

10組

カンベイ谷、ハタホコ

11組

8組

迎 山

深谷、クロダ、山出、良願

迎  山

12組

9組

クホン谷、フタツヤ、ジュゴノ下

平藪、菖蒲谷

13組

旧組=13組 (組頭) 5小組長

5垣内

14組

9組

  ※ 昔、大字泉の西方の一部が下山の所属であったとの噂を聞いていましたが、ここにそ
   の事項を「郡志」の記事の中で発見しましたので紹介しておきます。
 
  西野(廣野) = 柏木村大字泉の西方にあり、東西四町五十間、南北六町を有す。
   地は元伴谷村大字下山の所属なりしが、明治八年地祖改正の時.柏木村泉の所有に帰
   し爾来三戸を移して、農耕に着手す、現時田一丁四反歩、畑一丁余歩、其の他林地、竹
   薮などとなる。
この地方一帯を古来
『廣野』と称し其の名(海道記)にみゆ(甲賀郡志ヨリ
 2.苗 字

苗字

戸数

苗字

戸数

苗字

戸数

苗字

戸数

苗字

戸数

11

伊藤

村田

高田

中川

林田

臼井

井上

高橋

岡田

竹内

菊田

小川

大田

傍田

佐井

平林

谷口

 

 

浅野

津田

杉本

富永

 

 

 3.家紋からみた下山の苗字の関係
   
日本の苗字の数は、30万にのぼると言われ、家紋も2万種以上におよぶと言われます。苗
   字(姓)を持つ氏族には、共通の先祖があり、家紋は氏族の標章です。苗字と家紋は切れない
   関係でもあり、苗字(姓)の由来はふるさとの地名に因んでいます。
   以下、下山の各戸の家紋について調べてみました。

家  紋 苗字(姓) 戸数 由    緒

浅野

「丸に細違い鷹の羽」
 
肥後の菊地一族が保元時代(1156〜1158年)
 より用いておられ、足利時代には稲毛、美馬氏、
 太田氏、福井氏、倉光氏、中村氏が用いて、徳
 川時代には大名と旗本で百二十家におよぶ。

 播州赤穂の浅野家もこの家紋である。

大田

臼井

「月に州浜」
   州浜紋は、藤原道兼の後裔である小田氏の代
 表家紋で、常陸が本拠である。北関東に多く、内
 山、園田、市場、本田、大屋、岩上、津布久、阿
 久津、宍戸、筑波、柿岡、岡見氏等、巴紋の分布
 と一致しており宇都宮と同族関係にある。

杉本

「丸に梅鉢」
   天満宮を信仰する武士の間に広まり、松任氏、
 筒井氏、平氏と戦国時代には近江、美濃の豪族
 に多く、美濃の斉藤氏と徳川時代には前田氏、
 松平氏、小出氏、相良氏の各氏が用いる。

富永

小川

「三つ目結」
   目結のユイは「結ぶ」意で、共同作業や助け合
 いをするのを「結い」と言うのと同じである。源平
 盛衰記には佐々木高網のひたたれは、三つ目
 結を用いたとある。目結紋は近江源氏の代表
 家紋となっていた。

林田

「丸に橘」
   元明天皇時で最古の家紋?橘氏が浮杯、室町
 時代には薬師寺、小寺両氏と戦国期には、九州
 の柴田氏、徳川時代には伊井、久世、黒田、松
 平の諸氏で紋章の種類は六十余種ある。橘紋
 は、橘氏の代表家紋であるが、藤原氏に多い。

村田
菊田
井上

林田

「丸の立沢潟」
   毛利元就公がオモダカ紋である。オモダカは
 つ草といって武士の戦陣における縁起から用い
 られた。椎名氏、豊臣秀次のほか尾張三河の水
 野、木下、土井、酒井、松平氏等が用いる。

「木瓜に二つ引き」
                      木瓜紋を用いた氏族は、主に
                       日下部氏と紀氏と伴氏である。           尾張の織田氏も木瓜紋で、越
                       前の朝倉
氏から受け継ぐ。伴
                       氏は道臣命か
ら出ており、代々
                       大伴氏と称し淳和天皇の時に
「丸に木瓜」     氏を伴氏とあらためた。
                       伴家の子孫は三河に土着し、
                       その支族は近江甲賀郡へも広
                       まり、大原、毛枚、大鳥居、山
                       岡、笹山、伴氏と称し、織田氏
「丸木瓜に     の武将滝川一益も大原での伴
      つ引き」    一族の木瓜紋である。




谷口
伊藤
竹内

傍田
津田
菊田
伊藤
竹内
佐井
村田
平林
高田

竹内
高橋

中川

「丸に二つ柏」
 柏紋は、ふつう葉を象ったものであり、鎌倉時
 代から用いられていた。この紋を使われている
 部族は、山内、蜂須賀、中川、牧野の四家であ
 り、神社系で伊勢神宮の久志本氏、熱田大宮
 司の千秋氏、吉備津宮の太守氏等。

岡田

「丸に四つ菱目」
   この紋様は、鎌倉時代に佐々木氏に使われ、
 「蒙古襲来絵巻」によると、九州の竹崎氏が「三
 つ目結いに吉文字」少弐氏が「四つ目結」を用い
 ている。佐々木氏、椎屋氏なども用いている。

     以上から家紋別に苗字をあげてみますと、主な家紋は浅野家が鷹の羽、臼井家が州浜、林
   田家が橘、竹内家が丸木瓜二つ引き、傍田家ほか9家が丸に木瓜、伴家が木瓜に二つ引き
   となり、特に木瓜紋3件で下山全体の6割になりますが、この下山に早くから移り住み着いたこ
   とから多くを占めることが分かります。
   また、家別にみると苗字が違っていても近隣で同じ紋様であることが分かりました。
 
                                                      ページトップに戻る