西暦
|
和暦(元号)
|
主 要 事 項
|
552
|
欽明7年12月
|
仏教伝来
|
584
|
敏達天皇13年
|
甲賀
村主鹿深臣・・・甲賀臣、甲可臣乙磨(正倉院文書)
甲賀公是茂(追捕使に任じられた帰化人)甲賀郡司を務む
|
山直郷(伴谷、岩根、柏木、大野地域)挟々貴山君の一族の山直氏が統括
|
671
|
天智天皇
|
甲賀臣一族の古墳(鑵子塚古墳…下山引坊山)
|
783
|
延暦2年8月
|
天宮堂(天狗堂)に地蔵菩薩勧請…地蔵堂の誕生
|
957
|
天徳元年
|
伴宿弥資守早俊(伴氏の祖)甲賀郡長となる 〜959
|
970
|
天禄元年6月
|
天王前に祇園午頭天王(素盞嗚尊)勧請(八坂神社)
|
1045
|
寛徳2年
|
柏木荘に入る(畑村他伴谷各地、柏木各地、林口、松尾)
※この頃畑村の峯道・大平・杬原(杭原)・芳谷では緑釉陶器を作っていた。(4遺跡)
|
1000過ぎ頃
|
(春日神社地蔵堂の大日如来、地方仏師により作像される)
|
1072
|
延久4年4月
|
田首(辻橋)に東山王(玉依姫命)を、宮ヶ谷に西山王(天児屋根命)を勧請
|
1157
|
保元2年
|
地蔵堂域に八幡宮(応神天皇)勧請・・・現在の春日神社(春日村地誌より)
|
1164
|
長寛2年
|
柏木御厨五郷とされ、その内中山郷は畑・中山(伴中山)とされる
峯道が山中文書に出てくる
|
1309
|
延慶2年11月
|
伴太郎左衛門
景
|
1337
|
延元2年
|
伴大隅守資景、足利尊氏に属し畑村城(小字伴城)を築く(土塁現存)
|
1398
|
応永5年
|
佛法山に諸堂建つ・・・渓蓮寺の前身 天台宗(寺院明細帳)
|
1431
|
永享3年11月
|
八田村は岩根郷に入る
|
1487
|
長享元年
|
六角高頼に属す
|
1529
|
享禄2年
|
佛法山渓蓮寺 浄土宗となる
|
1585
|
天正13年
|
中村一氏 岡山城主となり八田も領す
|
1600
|
慶長5年
|
岡山城落城 城主長束正家日野町中之郷安乗寺で自刃
身重の妻栄子姫ははぐれ、北脇まで逃れて男児出産後死亡。同地に慰霊の姫塚が残っている。
|
伴上野守資光 伴谷と朝国を領す
|
1632
|
寛永9年
|
小堀遠州 水口碧水城を築く 水口藩に属す
|
1655
|
明暦元年
|
八田焼はじまる
|
1870
|
明治3年
|
平民に苗字を認める
|
1871
|
明治4年
|
廃藩置県により、水口県と称し、同年11月大津県に属す
|
1872
|
明治5年
|
滋賀県に属す 8月に太政官布告により学制頒布
|
太陽暦採用
|
1873
|
明治6年1月
|
藤本神社(宮ヶ谷:西山王)、日枝神社(田首(辻橋)東山王)、八坂神社(天王前、祇園さん)を合祀し八幡宮(現春日神社)に遷す。(春日神社由緒)
|
1874
|
明治7年
|
若王寺(岨出
堂の峯)渓蓮寺に合併
|
明治7年3月
|
学校の創設 敬心学校・・・春日村(渓蓮寺)(八田の寺に分校)
10年、谷口地先に新築開校(八田分校を統合)
|
明治7年10月
|
畑村から春日村に改称
|
1875
|
明治8年9月
|
八幡宮から春日神社に改称(以来、奈良春日大社と交流す)
|
1888
|
明治21年4月
|
「君が代」を国歌に制定
|
1889
|
明治22年4月
|
市町村制施行(明治の大合併)により伴谷村に改称(八田・春日・下山・伴中山・山で一村となる)
|
1897
|
明治30年4月
|
11日〜16日 渓蓮寺五重相伝会(受者53名)
|
1909
|
明治42年3月
|
8日〜14日 渓蓮寺五重相伝会(受者52名)
|
1911
|
明治44年4月
|
5日〜9日迄、春日神社 正天狗尊・地蔵尊本開帳
|
1912
|
明治45年7月
|
明治45年7月30日午前0時43分明治天皇崩御、
(実際は明治45年7月29日午後10時40分)
|
1918
|
大正7年頃
|
電灯が点く
|
1923
|
大正12年4月
|
1日〜7日 渓蓮寺五重相伝会(受者72名)
|
1926
|
大正15年12月
|
大正15年12月25日午前1時25分大正天皇崩御
(同日午前11時00分から元号を昭和に変更)
|
1935
|
昭和10年3月
|
11日〜17日 渓蓮寺 五重相伝(受者95名)
|
昭和10年
|
|
1936
|
昭和11年
|
春日神社 正天狗尊・地蔵尊本開帳
|
1950
|
昭和25年4月
|
8日〜14日 渓蓮寺 五重相伝会(受者71名)
|
1952
|
昭和27年6月
|
伴谷公民館新設(伴谷小学校運動場の隣接地)
|
1953
|
昭和28年8月
|
14日〜15日に台風7号による「多羅尾地区豪雨災害」発生
春日からも復旧活動に大勢が参加された
|
1955
|
昭和30年4月
|
伴谷村・柏木村・貴生川町・水口町が合併し、新生「水口町」誕生
|
1959
|
昭和34年7月
|
伴谷保育園新設開園
|
1961
|
昭和36年
|
|
1966
|
昭和41年3月
|
|
昭和41年
|
上水道完成
|
1967
|
昭和42年12月
|
伴谷小学校校舎火災に遭う
|
1969
|
昭和44年
|
市道春日・鈴幹線が開通(当時は林道として開通)
|
1970
|
昭和45年
|
東宝ランド鰍ェ主に山地先に住宅団地開発事業開始
|
1973
|
昭和48年
|
春日地区圃場整備事業・坊谷川整備事業着工(S52年・暗渠排水施工)
|
1974
|
昭和49年
|
伴谷小学校創立100周年(100周年誌発行)
|
昭和49年
|
渓蓮寺 庫裏改築
|
昭和49年
|
春日公民館(鉄筋コンクリート造2階建)改築
|
昭和49年11月
|
関西電力轄b賀制御所・変電所 建設着工
|
昭和49年11月
|
名神竜王カントリー倶楽部
営業開始
|
1975
|
昭和50年4月
|
県立水口東高等学校開校
|
1976
|
昭和51年11月
|
1日〜5日 渓蓮寺五重相伝(受者97名)
|
1977
|
昭和52年4月
|
水口中学校新築移転(貴生川中学校と統合)(S62城山中学校開校まで町内1校となる)
|
昭和52年4月
|
関西電力轄b賀制御所・変電所 竣工
|
|
水田反復施設完成(新池造成、配管工事、用地代等¥40,383,100)
春日地区圃場整備事業に係る換地作業(本登記)終了
|
1978
|
昭和53年
|
猪々谷
池揚水配管工事
|
昭和53年4月
|
農協広域合併(水口・土山・甲賀・甲南・信楽の5農協が合併し甲賀郡農業協同組合誕生)(甲西・石部農協の合併はH6年)
|
1980
|
昭和55年
|
|
1981
|
昭和56年
|
墓地 六体地蔵館改築(¥210,000)
|
昭和56年
|
渓蓮寺 土塀改築
|
1982
|
昭和57年1月
|
春日神社 初老対象者有志が神輿・神輿蔵寄進
|
昭和57年1月
|
春日神社 御旅所新設
|
昭和57年10月
|
31日 第1回春日区民体育祭(運動会)の開催
|
1983
|
昭和58年
|
寺堤池樋管改修工事
|
1984
|
昭和59年
|
灰坂池からのパイプライン完成
|
1986
|
昭和61年3月
|
春日神社 地蔵堂改修、便所・物入改築
|
昭和61年3月
|
22日〜26日 渓蓮寺五重相伝会(受者80名)
|
昭和61年3月
|
29日〜31日 春日神社 正天狗尊、地蔵尊本開帳
|
昭和61年
|
電話(現NTT西日本)の市外局番2ケタに変更
|
1988
|
昭和63年10月
|
春日神社の仏像くん蒸、拝殿外縁張替、天狗堂改修工事
|
1989
|
昭和64年1月
|
昭和64年1月7日午前6時33分昭和天皇崩御
(同日午後14時36分元号を平成に変更)
|
1990
|
平成2年4月
|
伴谷保育園が伴谷公民館前に移転新築開園
|
平成2年11月
|
春日神社前駐車場舗装工事(¥668,000.)
|
1991
|
平成3年3月
|
伴谷小学校体育館竣工(旧伴谷保育園跡地)
|
平成3年4月
|
伴谷総合グラウンド新設
|
平成3年8月
|
大日如来座像が町(市)指定文化財となる
|
1992
|
平成4年3月
|
伴谷小学校校舎1期工事完成(卒業生のみ数日間利用)
|
平成4年7月
|
渓蓮寺 墓地造成工事(¥6,577,514)
|
平成4年9月
|
伴谷小学校校舎2期工事完成
(11月に体育館と校舎の竣工式挙行される)
|
平成4年
|
地下揚水ポンプ・大平用水配管・泓排水の各工事
|
1993
|
平成5年
|
渓蓮寺 山門改修工事(¥5,350,731)
|
平成5年4月
|
春祭用「御神灯」を各戸一斉新調
|
1994
|
平成6年4月
|
伴谷幼稚園新設開園(水口町では貴生川幼稚園に次ぎ公設幼稚園としては2園目)
|
平成6年4月
|
農協広域合併 甲西・石部農協が甲賀郡農協に合併
|
平成6年
|
渓蓮寺下のお蔵(米検査・農業用倉庫)を解体し更地化
|
平成6年
|
上記の跡地に西の、草の根広場東端に東の各ゴミ集積所改築
|
平成6年
|
公民館屋上に屋根設置工事実施(陸屋根から三角屋根に)
|
1995
|
平成7年1月
|
|
平成7年4月
|
区の組織改革(区長と農事改良組合長の職務の分散化)実施
(「春日区規約」制定)
|
1996
|
平成8年2月
|
|
平成8年8月
|
|
平成8年8月
|
町税納付を常会での現金納付から預金口座振替に変更
(区への納付金は従来どおり、現金納付を継続)
|
平成8年8月
|
農村下水の一部供用開始(管理組合設立は9年4月)
|
1997
|
平成9年3月
|
坊谷川堤防に桜の苗木植樹(5組の有志)
|
平成9年4月
|
区の組織改革(社寺関係を区組織から分離)
|
平成9年12月
|
渓蓮寺 観音堂改築(落慶式)
|
平成9年12月
|
代参おみくじ抽選日の変更(1月2日の初総集会→12月31日の春日神社篭もりに変更)→平成14年度から更に変更
|
1998
|
平成10年1月
|
区の初寄(初総集会、例年1月2日開催)平成10年1月2日から中止となる
|
平成10年
|
ハートバス(水口町)伴谷地区〜貴生川駅間で運行開始
|
平成10年6月
|
5日〜9日 渓蓮寺 加藤住職による第4回五重相伝会
(受者74名)
|
平成10年11月
|
県道165号線「春日・竜王線」(春日信号〜下田間)供用開始
|
1999
|
平成11年11月
|
春日神社 物入倉庫改築(¥3,113,811)
|
2000
|
平成12年4月
|
ベアズパウジャパン
カントリークラブ 営業開始
|
2001
|
平成13年12月
|
春日営農組合(任意団体)設立 (法人化は19年2月)
|
2002
|
平成14年
|
渓蓮寺 石垣工事(市道側、200万円)
|
平成14年12月
|
代参おみくじ抽選を12月の組頭会での抽選に変更(代参おみくじについては平成9年12月の項も参照)
|
2003
|
平成15年正月
|
各戸の門松の飾り付け廃止(区より門松を印刷した紙を配布に変更)
|
平成15年4月
|
伴谷東小学校新設開校
生徒数355名(伴谷小学校926名から分離)
|
平成15年4月
|
県立水口東中学校開校 定員80名
(県立水口東高校との中高一貫教育スタート)
|
平成15年5月
|
春日神社の春祭りの期日を本年より5月5日に変更
(昭和56年(1981)までは、5月1日)
(昭和57年(1982)からは子ども神輿寄進により5月の第2日曜日頃(1月2日の初総集会で期日決定していた))
|
平成15年8月
|
春日神社 盗難防止用警報装置設置、埋込式車止め設置
|
2004
|
平成16年10月
|
水口・土山・甲南・甲賀・信楽の5町が合併し、新生「甲賀市」が誕生(平成の大合併、全国的に実施される)(滋賀県も50市町村から26市町村へ約半減)
|
平成16年
|
県道水口・竜王線拡幅改修に伴う芳谷地先ほ場整備事業完成
(登記完了は平成21年2月予定)
|
2005
|
平成17年4月
|
農事改良組合を区の組織から分離
「春日農事改良組合(春日地区農用地利用改善団体)規約」制定
|
平成17年1月
|
春日神社「厄年・年祝い」の鐘の緒から額に記載し掲出に変更
|
2007
|
平成19年2月
|
農事組合法人
春日営農組合 設立(営農組合が法人化)
|
平成19年3月
|
渓蓮寺 本堂改築竣工式(庭・石垣・墓用地の整備改修も)
|
平成19年3月
|
春日神社 本社殿の改修、地蔵堂の屋根瓦の葺き替え(表側は50年振りの葺き替え)
|
平成19年4月
|
営農組合の堆肥舎竣工
|
平成19年4月
|
農地水環境保全対策事業(春日エコ保全クラブ)スタート
(国の5年間の時限立法による事業)
|
平成19年5月
|
渓蓮寺 本堂落成慶讃法然上人八百年大遠忌法要挙行
|
平成19年11月
|
「春日反復池農業用水新規利用規則」制定(農事改良組合)
|
平成19年11月
|
12日(月)天皇皇后両陛下甲賀市ご訪問(行幸啓)される。
(第27回全国豊かな海づくり大会の記念式典(大津市)後、県内視察される)
|
平成19年12月
|
甲賀市史第1巻発刊(全8巻の内)
|
平成19年12月
|
関西電力甲賀制御所(高松)機械警備による無人化運行へ移行
|
2008
|
平成20年4月
|
春日自主防災会、春日健康福祉会 設立
|
平成20年11月
|
1日〜5日 渓蓮寺 加藤住職による第5回五重相伝会
(受者76名)
|
平成20年12月
|
春日神社 地蔵堂の本尊延命地蔵菩薩の台座等の修理が完成
|
2009
|
平成21年
|
松ヶ崎・稲葉地先の圃場整備事業(平成22年度完成予定)
|
平成21年
|
新春日共同作業場建設(予定)
|
2010
|
平成22年3月
|
県道水口竜王線、春日〜竜王町山之上間が完成(予定)
|