実施日
|
行事名
|
内 容
|
1月1日
|
※元旦マラソン
|
朝8時に草の根広場に集合、2qと1qの2コースで走り初めをしています。
(平成20年(2008)は、子ども15名、大人22名、計37名の参加でした。)
|
|
初詣
|
氏神さんの他、田村神社、多賀大社、近江神宮等にも初詣をされている方が多いようです。県下では正月三が日で、多賀大社46万人、近江神宮14万人の様です。
|
3日〜11日
|
※山の神さん祀り
|
東・西の各総山の神の他に仲間(講)の山の神が7カ所ありお祀りをしています。
|
1月9日頃
|
※獅子舞 (伊勢太神楽、6名)
|
午前7時頃から各家を巡回。
昼食は公民館で区三役が接待しています。
|
1月中旬
|
敬老祝賀会
|
区主催で、数え70歳以上の方を対象としての祝賀会。(区の年間予算の約1割の費用を使用しています。)
平成20年1月13日は該当者109名(男41名、女68名)の内、81名出席でした。
|
1月中旬
|
お伊勢参り
|
神社庁及び氏子総代会の各甲賀支部企画の恒例お伊勢参り。氏子総代、宮守、6人衆、乙名代表、区役員、厄年・祝年の該当者の方々等がお参りされています。(参加は任意です。)
|
3月初旬
|
※年度末総会
|
区の総会の他、改良組合、営農組合、氏子・壇中の総会も同日に開催しています。
|
3月彼岸
|
五重作礼会
|
五重相伝受者の春彼岸の法要です。
|
4月中旬
|
道作り
(奉仕作業)
|
農作業時期の前に農道の補修作業(主に砂利もち)を行うもの。近年は地道も少なくなり、草刈り・(粗大)ゴミ拾いが主な作業です。場所は組別に割当てです。
(時間帯は午前8時から昼までの半日)
|
4月20日過ぎ
|
水しかけ、水回し
|
改良組合の役員と各組1名の水利委員により、田植え前に圃場に水が入るように仕掛けるもの。「何日から水回しをするから」との連絡により、各戸はそれまでに水止めをしたものです。
ただし、平成18年(2006)からは、改良組合主体から営農組合に依頼(請負)に徐々に変わってきています。
|
5月5日
|
※春祭り
|
「春祭り」の項参照
|
5月下旬
|
チャレンジデー
|
5月の最終週の水曜日に実施されている世界的なイベント。当日15分以上の運動をするもの。甲賀市は平成18年度から、当区は19年度から参加しています。平成19年5月30日は73名参加の下にウォーキングを実施しました。
|
6月下旬頃
|
草刈り (奉仕作業)
|
午前8時から昼までの半日奉仕作業です。
(組別に区域を割当て)
|
7月下旬
|
墓地の草刈り
|
以前は女性部の方々が行っていましたが、平成10年頃から、各戸1人の出役に変更となっています。
(時間帯は午前7時から9時30分頃まで)
※平成の初め頃から、春日も火葬に変わって来ています。
|
8月上旬
|
戦没者慰霊祭
|
春日出身戦没者の慰霊祭。渓蓮寺で催行しています。
|
8月7日
|
※お精霊
|
子どもの行事(男子のみ)
|
8月10日
|
墓参り
|
午前5時30分から渓蓮寺において
|
8月10日頃
|
納涼祭、花火大会
|
平成16年(2004)からは、納涼祭と運動会とで交互に開催しています。但し、花火大会は毎年実施しています。
|
8月13日
|
迎え灯
|
お精霊の迎え灯
|
8月15日
|
送り灯
|
お精霊の送り灯
|
8月15日
|
施餓鬼
|
渓蓮寺で
|
8月24日頃
|
地蔵盆
|
子ども会で地蔵盆行事を行っています。
|
8月24日
|
百八灯会
|
春日神社内、百八灯堂・地蔵堂で催行。
|
8月下旬
|
川ざらえ、草刈り (奉仕作業)
|
秋の刈り取り期を控え、農道・川・用排水路の草刈りと泥・土砂さらえです。 午前8時から昼までの半日奉仕作業(組別に区域を割当て)です。
|
8月31日頃
|
※垣内念仏
|
組ごとに宿の家に1戸1人が集まり念仏・百万遍の数珠繰りをし、終了後直会をしています。
|
9月上旬
|
伴谷地区運動会
|
昭和の終わり頃までは伴谷小学校の運動会と一体で開催していましたが、その後地区運動会として独立しました。
なお、総合グラウンド新設(平成3年)からは同所に会場を変更しています。
地区運動会は、旧水口町では伴谷地区と柏木地区が継続されているようです。
|
9月中旬
|
子ども奉納相撲
|
春日神社八幡祭の祭典後、神社境内において小学生、保・幼稚園児(男子)による子ども相撲を奉納しています。
|
9月彼岸
|
五重作礼会
|
五重相伝受者の秋彼岸の法要です。
|
10月上旬
|
※運動会
|
区民が一同に会す唯一の行事で、昭和57年(1982)10月31日に第1回開催から継続中の行事です。但し、平成16年(2004)からは納涼祭と交互に隔年ごとの開催となっています。
|
12月31日
|
※籠、除夜の鐘
|
「籠り」は、次項「年間行事」の項参照
|