1.春日の由来と2,位置

  1.春日の由来
      春日は畑村といっていましたが、明治7年(1874)10月23日に現在の春日村(春日)に朝廷か
   ら名前をいただき改称しています。(西田利一郎家文書)
    
畑村は、永保3年(1083)(平安時代後期)以来伴氏の所領で、健武4年(1337)(南北朝時代)
   に伴大隅守資景が伴城山に畑村城を築きました。慶長5年(1600)(安土桃山時代)以後は伴
   上野介資光の領地となり畑村と八田村を所領していました。慶長7年(1602)羽柴若狭少将勝
   俊、慶長10年(1605)鳥居彦左衛門、慶長13年(1608)松平隠岐守、石川主膳頭、内藤紀伊
   守に代々交代しました。

      寛文3年(1663)(江戸時代)以来幕府代官の小堀仁右衛門、猪飼治郎兵衛、野田源左衛
   門、中根弥治助等の代官が管治しました。
    天和2年(1682)加藤明友が石見(島根県)より水口に転封となり水口藩が立藩され、以後水口
   藩の領地となりました。藩主は一時期鳥居氏に代わっていましたが正徳2年(1712)それまでの
   藩主鳥居忠英に代わって下野壬生(栃木県)より、加藤和泉守嘉矩が水口藩主として転封に
   なり再び加藤氏の領地となりました。明治維新後、明治4年(1871)の廃藩置県で水口県に属
   することになり、大津県所属を経てその翌明治5年(1872)滋賀県所属となりました。
   この時滋賀県は12郡に分けられましたが、甲賀郡はさらに10区に分けられ、畑村は八田、下
   山、伴中山、上・下・堂(明治8年(1875)に合併して山村となる)の伴谷地区の各村と下田村と
   ともに甲賀郡第2区に入りました。各村の戸籍事務・行政は戸長が担当しました。明治12年(1
    879)区制は廃止されましたが、明治18年(1885)には、旧甲賀郡第2区の6ヵ村を所管する連
   合戸長役場が、区域の中心地である春日村に設置されました。明治22年(1889)4月1日の市
   町村制施行により、春日連合戸長役場管内から下田村が分離独立し、八田・春日・下山・ 伴
   中山・山の各村は合併し、伴谷村が誕生、初代村長には春日の西田忠兵衛氏が選ばれ、村
   役場は伴中山に設置されました。
                                            ※(「伴谷の歴史」(平成18年11月、伴谷公民館編纂)を一部変更)
   (参考)

46億年前

地球誕生

奈良時代

710年〜 794年

安土桃山

1573年〜1603年

35億年前

生命の誕生

平安時代

794年〜1192年

江戸時代

1603年〜1867年

2億〜6500万年前

哺乳類の出現

鎌倉時代

1192年〜1333年

明治時代

1868年〜1912年

1千〜 500万年前

人類の誕生

南北朝時代

1333年〜1392年

大正時代

1912年〜1926年

80万〜50万年前

ジャワ・北京原人

室町時代

1392年〜1491年

昭和時代

1926年〜1989年

飛鳥時代

592年〜 710年

戦国時代

1491年〜1573年

平成時代

1989年〜

   2.位 置
     春日は、
甲賀市の北西、、水口町の北部に位置し、東は東は蒲生郡日野町中山に、南は水口町
    山・水口町伴中山に、西は水口町下山・湖南市岩根・水口町八田に、北は蒲生郡竜王町山之
    上・東近江市鈴町にそれぞれ隣接しています。
 
   主要道路からの距離としては、甲賀市内を東西に走る国道1号線の信号「里北脇」交差点から
    北に4q入った所にあり、名神高速道路の竜王インターから9q、平成20年(2008)3月23日に
    開通した新名神高速道路の甲南インターから14Km、甲賀・土山インターから17q、信楽インタ
    
ーから18qの距離にあります。
      
当区の主要道路は、中央を南北に走る県道164号(水口竜王線)が縦貫して竜王町山之上
    に通じ、また、同県道の信号「春日」を起点とし名神高速道路の竜王インター方面への道路と
     して八田を経由竜王町まで通じている県道165号(春日竜王線)が北西方面に伸びており、近
    年は交通量も多く、当区内には交通信号も2カ所あり、車社会とはいえ交通事故の発生が危
    惧されているところです。
なお、県道164号線は現在春日から竜王町山之上間が一部地道とな
    
っていますが、平成22年(2010)には整備され舗装工事が完了の予定であり、完成すれば更
    に交通量が増えるものと思慮されています。

   参考)
       明治8年(1875)12月作成の
「春日村地誌」によると、
   「里程」として次のとおり記述されていますので、参考
   として記載します。
  
里程 滋賀県庁より東方陸地拾里九町廿間四尺四隣
   東は蒲生郡中山村元標へ壱里六町 北は同郡蒲生堂
   村元標へ壱里六町八間半 同郡山ノ上村元標へ壱里
   四町五拾六間 西は本郡八田村元標へ拾弐町十四間
   半 南は同郡伴中山村元標へ廿町十四間同郡山村元
   標へ廿壱町三拾六間 同郡水口駅元標より壱里半 蒲
   生郡八幡町へ四里半 神埼郡八日市村へ三里半
  
   ※ 春日の元標は、字「四辻」(北村佳晴氏宅南側の交差点の南
 
        角、中川章氏宅東北角)にあり、春日の起点でした。山村元
          標へは峯道を通っての距離です。
       
(参考) 尺貫法=長さ・面積の単位、(里、町、間、丈、尺、寸)

 

1

= 36

 

 

 

 

≒3.927キロメートル

 

1町

= 60

= 360

 

 

≒109.09メートル

 

 

1間

= 6尺

 

 

≒1.818メートル

 

 

1

= 10尺

 

 

≒3.03メートル

 

 

 

1尺

= 10

= 10/33メートル

≒0.303メートル

 

 

 

 

= 1

= 1/33メートル

≒3.03センチメートル

             ※大正10年(1921)に尺貫法が廃止されメートル法へ移行されています。

                   ただし、本格的なメートル法の普及は、昭和26年(1951)にメートル法の使用を義務付けた計量法の
             
  施行からです。
    

   【現在の春日(平成21年1月)】






ページトップーへ戻る