明治7年(1874)以前は、子どもの教育は各区とも、
寺院や志のある地域の有力者による寺小屋での読
み書き算盤の教授が主なものでした。
明治5年(1872)、国の方針として国民皆学をめざす
「学制」が制定されたのを受けて、明治7年(1874)小
学校として春日に敬心学校、伴中山に余力学校、山
に行文校ができ、明治13年(1880)に余力学校から
下山学校が分離開校しました。
その後明治19年(1886)、同年制定の小学校令(6才
入学・4年制義務教育)による春日尋常小学校(通学
区域は八田、春日、下山、伴中山、山の旧伴谷村全
区と下田)が春日字谷、口に伴中山にはその支校が
山には分校が開校しました。
当時、4年制の高等科進学希望者は水口に出来た高
等科甲賀小学校に通いました。明治22年(1889)下田
が分村してからは、小学校通学の便利性の観点から
現在地である伴中山字彼、岸田に明治35年(1902)
起工同37年竣工で伴谷尋常小学校が新築開校しま
した。義務教育は明治40年(1907)6年制となり、大正
2年(1913)には2年制の高等科を設置し伴谷尋常高
等小学校と改称しました。
昭和3年(1928)には住民待望の講堂・家事室も竣工
しました。昭和16年(1941)から戦中戦後しばらくの6
年間、伴谷国民学校と名を変えていましたが、昭和
22年(1947)の学制改革により同年6年制の伴谷小学
校、3年制の水口中学校が新生発足しました。
昭和49年(1974)には伴谷小学校は創立100周年を
祝いました。平成4年(1992)現在の新校舎が竣工、平
成6年(1994)には伴谷幼稚園が開園しました。伴谷地
区は県内でも人口増加が著しく、全国的な少子化現
象のなかで児童の急増傾向が続き、平成15年(200
3)伴谷小学校から伴谷東小学校が山字東谷地先に
分離開校しました。
青年期教育に関しては、明治39年(1906)女子のため
の実業補習学校として修業年限3年の伴谷裁縫学校
が開し、その後男子も加わり伴谷補習学校と改称、昭
和10年(1935)には、青年学校令により伴谷青年学校
となり、終戦後の昭和22年(1947)の学制改革まで、
存続しました。また、社会教育施設については、昭和
27年(1952)6月24日に伴谷小学校内に伴谷村公民
館が開館され、昭和51年(1976)1月30日現在地に公
民館が竣工、移転し、伴谷地域の社会教育活動の拠
点施設として生涯学習活動を行ない現在に至ってい
ます。 |