3.伴谷の城

  畑村城  大字春日字伴城 西春日の南東に位置す
                る山上。土盛高い所は約4m内面積 800㎡
                城主は、伴大隅守資景  伴上野介資光等
  津山城   大字下山字細佐 臼井満夫氏宅より約20
                mの所で裏の山 内面積 1400㎡
                城主は、伴勘左衛門唯利  伴半兵衛直次
  下山城    大字下山字市場 小川芳生氏宅の南山に
                あり土盛高3m内面積 1200㎡
                城主は、伴太郎左衛門景秀
  城屋敷  大字下山字市場 伴 定之氏の屋敷 通称
                ぽんぽん屋敷といい下山では、一番古い屋
                敷です。
 迎山城  大字下山字迎山 津田進氏作業場東30m
        の所の南山道路より約100mの高所にあり
                土盛り高平均3m内面積600㎡東の丸は傍
                田周造氏の東にあり城跡または物見台城主
                は、伴伝佐衛門 伴又左衛門
  上山城  大字山字上ノ山東の丸は田中勲氏宅の東
                山土盛約4m内面積1600㎡ 又西の丸は
                大平治朗氏の西山あり城跡又は物見台城主
                    
は、上山新八郎 上山徳三郎   田中伝八郎
                   
宗秀


                       下山城跡

                       田中伝八郎碑

 田引城    大字山字田引  前川重男氏宅の東山 内面積800㎡
        西の丸は、青山一郎氏宅の西山で北には土盛高3メートル内面積1200㎡
                城主  山村信濃守
  伴中山城   大字伴中山字城下   富田与平氏宅の北山土盛高3m 内面積2000㎡
                   城主  伴 播磨守  伴 左京亮
  西出城      大字伴中山字神田  木林栄一氏宅の東北の山土盛高3m
                   内面積700㎡ 現在は故平田久一氏の茶畑下の土地の名は指南堂と呼ぶ
                   城主  八田勘助  八田左近介
  百姓村城   大字伴中山字百姓村 平田晃氏宅地 故富田英樹氏宅地と畑
                   内面積1600㎡
                   城主  徳川の旗本 美濃部八兵衛