1.伴谷の由来及び各字の由来

    伴谷は、大字八田、春日、下山、伴中山、山の五大字の総称で明治5年区制施行第二区に
   入り同18年に併合戸長役場を春日に定め同22年4月町村制実施にあたり伴谷村となった。
  同年村役場が、伴中山に設置された。明治43年2月25日伴谷村は村是を定め自治の実績
   を挙げ、内務省の推賞を受け模範村と称せられた。
  古代より伴谷は、山直氏が支配し、本拠地であった。永久2年8月源義光郷が支配し金光院
   領とし、永く燈油料を納めさせていた。その後、園城寺内金光院領に転じ、長寛2年以後は柏
   木荘の御厨司に入った。
 1. 大字伴中山     住家110戸
   伴中山は、神宮領柏木御厨司五郷の一つで、元徳3年注進目録に出る中山郷である。中
  山民部丞(伴氏一族)の所領後柏木御厨司職山中氏の管治下となった。
   応仁以来、再度伴氏支配下となり天正13年中村一氏、増田長盛、長束正家と代わり、伴
  上野介資光氏、伴勘左衛門氏の所領となり、寛永11年水口城代小堀遠江守や代官平岡四
  郎左衛門、鳥居伊賀守となり、正徳2年加藤和泉守より世襲することとなった。
   明和8年旗本美濃部伊織の支配下、天明以後代官は、岩出伊右衛門、多羅尾四郎右衛
  門、天保四年稲葉長門守の堤封に入り子孫世襲することとなり、明治維新となった。
 

 2.地形・地質・山

 1.地形地質
   伴谷地区は変形五角形にして周囲は松尾、名坂、北脇、泉、岩根、下田、蒲生郡に接し、伴
  中山地区はそのほぼ中央南に位置し、変形長方形を形成している。地質は、青の軟岩、白の
  軟岩が出、第三紀層と砂土の少し入った土で、四紀層は重粘土地で、土質は、粘質壤土、砂
  質壤土の土地柄である。
 2.伴中山の山 6カ所
   平尾山、高さ、約6m余り、本村南にあり、周囲約25㎞、平尾、座禅坊、北脇、山村に囲ま
  れる。現在は工業団地。
  高塚山、高さ、約15m余り、周囲約5㎞、正保、南は北脇に接し、現在は工業団地、峯道山、
  高さ約6m余り、周囲約7㎞、南は百姓村、西は六反田、北は春日、東は山村に囲まれる。
  狐山、高さ約6m余り、周囲約2㎞、峯道山の西北に位置す。
  椎木山、高さ約6m、周囲約30㎞、本村西北にあり、北は春日、西は下山、南一帯は神田
  に面する。
  官山、高さ約8m、面積約2,500㎡伴中山の北東に在り。(明治18年伴中山地誌)による。 
 3.伴中山の小字20カ所
  笹尾、正保、北山、座禅坊、神田、城下、平尾、中切、百姓村、小谷、六反田馳登、峯道、杭
  原、岸田、岩谷、西浦、村外、椎木谷、芳ケ谷。