令和6年度 防災・防犯部会 年間事業報告

自主防災総合訓練

12月1日(日)
参加者:甲賀市消防署3名、水口方面隊第二分団20名、各区119名P1010486

近年災害が頻繫に起きているので、災害に対して地域住民の意識高揚を目的として実施しました。消防署・消防団・有志の方々にご協力いただき、「ホース連結・放水 筒先体験」「消火体験」「講話」「搬送方」を体験しました。また、防災食を体験としてお持ち帰りいただきました。より実践に近い訓練を通して緊急の時でも慌てず初期消火する知識、また搬送法では日頃知りえないとても役立つ情報を教えて頂きました。様々な知識を事前に取り入れているといざという時には落ち着いて行動出来ます。今後起こりえる災害に備えるため意識を高める事ができ、有意義な時間となりました。

参加募集時のご案内はこちら >>> R6自主防災総合訓練チラシpdfアイコン(266KB)

 

 

普通救命講習会

2月15日(土)参加者:24名1739839982097

防災士を含め、各区より参加者を募り「AED」を使った救命救急の講習を受けました。災害や不慮の事故などで意識を失った人を助けようと、受講者全員本番さながらの実演でした。3名の消防署員の丁寧な講話と受講者の質問にも分かりやすく答弁していただきました。

 

 防犯パトロール

5/28・6/18・7/9・9/24・10/22・11/26・1/21・2/25120101

毎年子供たちを狙う犯罪が後を絶ちません。犯罪から守れるように抑止力の為、児童の下校時にパトロールを行いました。併せて、『防犯パトロール中』のマグネットを部会員の車につけて防犯活動を行いました。

 

 

消火器具等の維持・計画設置

地域の防災に資するため、消火栓器具等の維持・計画設置事業への補助を行いました。尚、本年度より市が行っている人口割りによる分配を止め、各区が管理している消火器及び消火栓の数により分配を行いましたsyoubou_seibishi_syoukaki

 

 

 

啓発事業

防犯のぼり旗を各区からの要求に基づき配布しました。

bouhann-noborihataR01bousai-noborihata