令和6年度 人権・生涯学習部会 年間事業報告

伴谷地区文化祭

11月2日(土)、3日(日)IMG_4761
参加者 1215名
今年度は昨年度より規模を大きくして開催いたしました。

初日はあいにくの悪天候でしたが両日ともに多くの方が参加してくださりとても賑わいました音符アイコン子どもたちもバルーンアートや子供ゲーム、お菓子すくいを楽しんでいました。
屋外では地産地消の農作物の販売・素敵な商品が並ぶフリーマッケット・美味しそうなバザーなど大好評でした。
また屋内のステージ発表では、迫力ある演奏、きれいな音色、華やかな衣装の舞や踊りを披露として下さり素晴らしかったです音符アイコン展示コーナーでは各区、サークル、子供達の作品など全てが素晴らしい作品で皆さん足を止めて鑑賞されていました。幼い子どもさんが喜ぶ展示もあり印象的でした。区民の方が協力してくださり出品して下さったこと感謝いたします。

ご協力いただいた関係者の皆様、役員の皆様本当にありがとうございました。

R6文化祭チラシ-表A4_01pdfアイコンR6文化祭チラシ-裏A4_01pdfアイコン

 

国際料理教室

~南米ドミニカ料理(ドンプリン)~

8月12日(土)10:00~13:00IMG20240812113844
参加者 20名

国際交流の一環としてとして、南米ドミニカ料理『ドンプリン』を教えていただきました。
講師にはイサク&ハゼ姉弟に来ていただき和やかな雰囲気で楽しく調理しました。ドンプリンは小麦粉と水でこねて細長く伸ばしたものをトマトとクリームソースに混ぜるパスタ風な料理です。ボリュームもあり、とても美味しく是非家庭でも作ってみたいと思うような料理でした。

参加募集時の案内はこちら >>> R6 1回国際料理教室チラシ(ドンプリン)pdfアイコン(250kb)

 

~日本・麴料理~

選挙で公民館使用の為急遽抽選となりました。

 

 手打ちそば教室

手打ちうどん2月24日(土)10:00~13:00IMG_5009
参加者:30名
竜王町から講師を招いてそば打ち体験をしました。大人から子どもさんまで丁寧に教えていただき和気あいあいと楽しみました。
家庭ではなかなかできない体験はとても楽しいひと時となりました。
出来上がった手打ちそばは、こしがありとても美味しくいただきました。

参加募集時の案内はこちら >>>R6 料理教室チラシ(手打ちそば) pdfアイコン(1mb)

 

人権研修会・コンサート

1回目:人権研修会
8月21日(日)碧水ホールにて
参加者67名

映画『破戒』の上映会。島崎藤村の長編小説を映画化したもので明治時代の部落差別の深刻さを目の当たりにしました。部落出身を隠し苦悩と決断をする教師の話です。
この作品を通して、人間の心の貧しさから差別やいじめに発展すること、全ての人が人権を真剣に考え受け止めないといけないということを学びました。多くの方が参加して下さりありがとうございました。

内はこちら >>>R6人権研修会チラシpdfアイコン(152kb)

 

2回目:人権コンサート
2月17日(土):10:00~11:00IMG_5104
参加者 67名

滋賀県を中心に活動されている手話シンガーソングライターのyokkoさんをお招きして人権コンサートを開催いたしました。手話と歌で笑顔になろう!!!命の大切さを伝えるをテーマに、わかりやすく伝えてくださいました。心地良い歌声と手話を通して人権のことを学べる機会となりました。参加者の方から大変良かったというお声をたくさんいただきました。素晴らしかったです。

参加募集時の案内はこちら >>>R6人権コンサートチラシpdfアイコン(1mb)

 

 パソコン教室

令和6年6月~令和7年3月 年間15回開催IMG_4145
参加者 10名

生涯学習事業として今年度も初級者向けのパソコン教室を開催いたしました。
毎年恒例の事業となっています。
急速に進むデジタル社会の中、パソコンをもっと便利に使ってみたい!とお思いの方へ、まずはワード・エクセルの基本操作を自分に合ったペースで習得していただきました。
また講師の方がそれぞれのパソコンの悩みにお答えし解決されています。

参加者募集のチラシ・案内はこちら >>> R6パソコン教室チラシpdfアイコン

 

 

スマートフォン教室

令和6年10月~令和7年1月 年間5回開催IMG_4605
参加者 10名

今年度新たな事業としてスマートフォン教室を開催しました。近年手続き、電子決済、ラインなど何でもスマホでできる時代になっています。持っているけど操作の仕方が分からない。便利な機能を使いこなせていないという方が大勢おられます。スマホのマナーやこんな便利な機能があったの?など多くの疑問や意見をシェアしながら楽しく学んでいます。

 

参加者募集のチラシ・案内はこちら >>> R6スマホ教室チラシpdfアイコン

 

 切り絵教室

令和6年5月~10月 6回開DSC_5171 (002)IMG_2848
参加者 8名

 

今年度も引き続き文化祭の出展に向けて開催しました。
今回は中級コースもあり、難易度の上がる立体作品にも挑戦しました。個性あふれる素敵な作品が出来上がり達成感を味わうことができました。皆さん熱心に取り組んでおられました。

 

参加者募集のチラシ・案内はこちら >>> 2024切り絵教室チラシpdfアイコン

 

ばんたにっ子夏休み教室・冬休み教室

夏休み教室 7月22日・7月31日・8月2日・20日・29日
参加児童数:延べ180名(スタッフ68名)

冬休み教室 12月26日・1月5日
参加児童数:約63名(スタッフ33名)

夏休み、冬休みの子どもたちの居場所づくりや宿題のサポート、子どもたちの交流の場として開催いたしました。
夏休み教室は学校の宿題やプリントをした後、紙工作・ボッチャ・紙芝居・英会話など楽しみました。
冬休み教室は学校の宿題やプリントをした後、百人一首・カルタ・けん玉など昔の遊びを体験しました。

※ばんたにっ子教室の参加者については伴谷地区にお住いの小学生対象で、伴谷地区の各小学校より募集を行っております。
詳しくは伴谷地区の各小学校へお問い合わせください。

(夏休み教室の様子)

(冬休み教室の様子)


地域交流学習会

夏休み教室 7/26(第4水口台区・桜が丘区) 8/19(菅谷区)8/23(広野台西区・東区)8/24(第3水口台区)・・・105名(ボランティアスタッフ含む)
冬休み教室 12/27(菅谷区)(第3水口台区) 1/5(広野台東・西区)(第4水口台区・桜が丘区)…65名(ボランティアスタッフ含む)

同じ自治会の外国の方との交流を促進する事を目的に実施しました。高校生のボランティアのきめ細かな指導も含めて充実した時間を過ごすことができました。